2022 5/28 われない素数 ![]() 昭和記念公園にあるネモフィラの数は? photo by Shumiya シンドイッチマンの会話 「ねえ、素数って知ってる?」 「うーん、…素直な数?」 「そうともいえるな。自分と1以外には割り切れない数だ」 「それって素直っていうより頑固っていうんじゃない?」 「誰とも交わらない孤独な数ともいえるな」 「どこかにいそうだな。そういう奴…」 「素数を並べていくと、なぜか不規則になる」 「それがどうした?」 「これが宇宙の神秘を解き明かす鍵かもと、研究する数学者がいるんだ」 「へえ、数学って謎解きでもあるんだね」 「夢中になり過ぎて、頭おかしくなった人も多いらしいよ」 「まさに沼ハマだ。嫌いでよかった!小学校の算数で世の中渡れるしな」 「みんなで5人だから、このケーキ5等分にしてくれる?」 「5等分? 4等分ならいいけど…素数は無理!」 「小学校出たよな?…じゃあ、ぼくが切ろう!」 「あれ?それ6等分じゃん?!」 「2以外で素数の次に大きい数字は全部偶数だ」 「5の次は6か。5等分よりは易しいけど…1個余るよ!」 「明日ぼくが食べる」 「…」 ![]() 全部で2万本。素数はいくつあるでしょうか? photo by Shumiya 5/24 あぶない自転車 ![]() 最近は見かけないリヤカー 江戸東京たてもの園にて 日本の道路は狭い。 自転車は軽車両なので車道を走れとか、無理なら歩道もOKとか。 イソップのコウモリのように、どっちつかずの状態だ。 歩いていると、歩道を人を縫って走る自転車が怖い。 車に乗っていれば、ちょろちょろする自転車は邪魔と感じる。 人間って勝手なものだ…。 年をとって少々足が不自由でも、自転車なら大丈夫という人は多い。 前後の篭に子供を乗せて、中国雑技団のような軽業をやるママもいる。 ご本人は自信があっても、傍から見れば事故が起きないのが不思議…。 便利かもしれんけど、歩けば身体にもいいし、違う景色が見えるよ! ![]() 毎年5月は、自転車マナーアップ強化月間だそうな 5/18 レトロ U ![]() 荒物屋と花屋 ![]() 醤油屋 先日、小金井公園の江戸東京たてもの園へ行った。 大正、昭和の建築物が点々とある中、商店街の建物が並ぶ区画がある。 雑貨屋、酒屋、薬屋、花屋など、中も見られて楽しい。 昔はスーパーなどなかったから、何でもお店へ買いに行ったものだ。 黙ってお金を払うだけのレジとは違い、言葉を交わすやり取りがあった。 子供の頃、近くの八百屋さんまで竹馬でお使いに行ったこともあった。 そのお店の手伝いをしていた娘さんと、数十年後にママ友になった。 自転車の練習中に、後ろを支えてくれた酒屋さんのお兄さんもいたなぁ。 うち風呂がなかった頃に、近くの銭湯へ通った。 番台とのやり取り、背中を流しっこする大人たちの様子など思い出す。 今は人との接触が本当に少なくなった。 人情味があったあの頃、今はなんだか味気ない? レトロな発想かもしれませんがねぇ…。 ![]() 特にお風呂屋(銭湯)は、人気を集めていた ![]() ![]() 5/14 レトロ T ![]() 70年もののレトロな憲法は頂けないが、レトロな物は嫌いじゃない。 車種などさっぱり分からないけれど、古い車は味があって好きだ。 今の四角くてお獅子のような顔?の車はどうも好きになれない。 近所のガレージで見かける車が、珍しくエンジンをかけていた。 運転手はいないので、たぶん出発前のアイドリングとかいうやつ? やがて家から小柄なおじさんが現われ、素早く乗り込むと、颯爽と、いやゆっくりと前進。 丸っこくて可愛い後ろ姿に、思わず「ガンバレ!」と心の中で叫んだ。 少々性能が悪くても、古い型に拘る人も結構いる。 ちょっと頑固者で、どこか憎めないチャーミングな人? 古い車は絵になる。 と思うのは、古い奴だからでしょうか? 5/9 スイスの覚悟 ![]() スイスの周りの高い山々は、自然の要塞でもある 平和憲法があるからといっても、日本は決して中立国ではない。 永世中立国といわれるスイスを見ると、中立とは何かがよく分かる。 軍備と共に、軍隊(兵役義務あり)が大きな力を保持している 橋、道路、トンネルは、敵の侵入を防ぐため破壊できるように作られる 全人口を収容可能な核シェルターを保有している 他国を侵略しないし、侵略されても他国の力を借りずに自力で守る これまで侵略された歴史を踏まえての用心深さとはいえ、その覚悟は半端ではない。 今の時代に平和を守るとはどういうことか? 真剣に考えなければならない時が来ているように思う。 ![]() 鉄橋も壊す覚悟? 5/3 お気楽平和主義 ![]() 一見のどかなスイスの風景も、堅い守りがあってこそ 平和主義って何だろう? 戦争はしたくないからといって、何もしないことなんだろうか? 作家の曽野綾子さんが、いつかこんなことをおっしゃった。 「門前に平和主義の看板を掲げていれば、泥棒や強盗が狙わないわけではない」と。 確かに、反対に無防備だということで、狙われる可能性は高い。 思いがけず?大きな戦争が始まって、世界はまだまだ未熟な人間の集まりに過ぎないことがよく分かる。 これを機会に?周辺に領土を広げようと狙っている国もある。 自ら侵略しないという、平和主義の看板はあってもいい。 ただ、それを剥がしたら裸でしたというのではお話にならない。 我が国の憲法は既に75歳、後期高齢者並み。 これほど長い間一度も変えたことがない国は、他に見当たらない。 国を守ることより、憲法を守ることの方が大事なのだろうか? ![]() 草が描いた日本地図の壁画 気づいたら本州だけになっていた…? |