2022 3/29 香りと匂い ![]() 華やかなツバキの陰で、梅の香りが満ち満ちて… (水戸偕楽園にて) ウメの花は地味だが香りは強い。 サクラやツバキなど、見た目が華やかな花は香りが弱い。 虫を引き寄せる手段の違い? 最近花屋さんでよく見かけるユリの花は、豪華で美しく香りも素敵だ。 母が入院していた頃、お見舞いにユリの花を頂いたことがあった。 大輪のカサブランカが、病室を華やかにしてくれて喜んだのも束の間… 看護師さんに、「夜は香りがきつくなるので興奮して眠れなくなる」 といわれ、ナースステーションへ移動することに…。 どんなに素敵な香りでも、強すぎると害にもなるんだと初めて知った。 香水のきつい人とすれ違い、強烈な匂い!に思わず振り向くことが…。 付け過ぎると、香りが匂いに変身することもある。 香水って、〇ン〇の成分を使って作るのもあるんだとか。 香りと匂いって、微妙な関係ね。 ![]() 数年前に作った 白い和紙を張った一巻張りの篭 香りは無し 3/24 国歌 ![]() ウクライナの国歌「ウクライナは滅びず」を聴くと、何とも切ない。 侵略を阻止して自由を求めて立ち上がろうという歌詞。 今現在の状況を歌っているように聞こえて涙が出る。 より大きな戦争にしないために、世界は黙って見守るだけ。 自分の国は自分で守るしかないのを、今まさに目の当たりにしている気がする。 我が国の国歌は、世界にも稀な、戦う姿勢のない穏やかで荘厳な歌詞だ。 国歌は国民性を表していると思う。 いざという時に、果たして守り切ることができるのかどうか…? 3/20 悲しい花 ![]() ヒマワリがウクライナの国花と知って、映画「ひまわり」を思い出した。 反戦の思いを込めて、今各地で再上映されているらしい。 皮肉なことに、イタリア・フランス・ソビエト・アメリカの合作映画だ。 第二次世界大戦後、離れ離れになった夫婦の物語。 戦場で行方不明になった夫を探してヒマワリ畑を行く妻に、地元の人が、この下に沢山の兵士が埋まっているというシーンが…。 悲しい別れの後、ラストのヒマワリ畑が切なく胸に迫る。 同じ国でまたも悲劇が起きてしまうとは… 人間の愚かさに腹立たしくもあり、悲しすぎて言葉もない。 撮影に使われたキエフ郊外にあるというヒマワリ畑、この夏もたくさんの花を咲かせるだろうか? ![]() 3/15 〇〇〇のプーさん ![]() お隣のお孫ちゃんの落とし物 「プーさんは一体何を考えているんだろうね?」 「ハチミツのことに決まってるだろ」 「そのプーさんじゃない!戦争を始めちゃったあの人さ!」 「ああ、あの人はボルシチとピロシキのことを考えてる」 「そういう話じゃなくて…」 「増々エスカレートしてるな」 「止める人はいないのかね?」 「周りで反対する者は粛清されるらしいよ」 「怖っ!勇気のある人はいないの?」 「そうだ!ひとりいたよ!」 「誰?」 「クリストファー・ロビンに頼もう!」 「…そこから離れろ!」 「誰かに操られているのかもよ」 「そうは見えないけど…」 「表面だけ見ていては分からない。ものには必ず裏がある」 「いくら剥がしてもマトリョーシカだ、裏側も同じだろう!」 「いや、操っている奴は別の場所にいるのかも」 「誰だ?」 「お隣の大将」 「えっ!まじで?」 「そのうちこっちもやられるかも」 「どうするよ?」 「肉まんと餃子、食いだめしておこう!」 「…え?それだけ?」 「それと、春巻きも!」 「…?」 飽食で平和ボケのどこかの国も、明日は我が身と思った方がいいかも… 一日も早い戦争の終結をお祈りいたします。 3/13 散歩 ![]() 飼い主といっしょに、公園を散歩中のミミズク君 動物は目的があって(ほぼ餌探しのために)歩く。 単に歩くことが目的の散歩は、人間だけの楽しみかもしれない。 「運動は脳に良い影響を与える。その中でも最も良いのは『散歩』だ」 とおっしゃる脳科学者もいる。 運動、ストレス解消、日光浴((免疫力強化)と効能は多大。 その上、ひとりでもできるしお金もかからない。 散歩中にいいアイディアが浮かんだという哲学者や数学者も多い。 お散歩は、ハイソな?たしなみでもあるのだ。 犬やミミズクがいなくても、散歩に行こうね! ![]() カラスに威嚇されても知らん顔 3/10 あとどれくらい? ![]() 中身は誰にも分からない… 「人生一生 酒一升 あるかと思えば もう空か」(作者不詳) 人生をマッチ棒と例える人もいれば、一升瓶のお酒とみる人も…。 楽しいことも辛いことも、終わってみればあっという間。 人生も、気付いた時には「えっ?もうおしまい?」と驚くというわけ。 あとわずかともなれば、惜しい気持ちにもなる。 瓶が空っぽになるまでに、どれだけのことができるだろうか? 大好きな三遊亭圓生の落語「死神」を思い出した。 もうじき消える命の蝋燭を見ながら、「消ぇるよ、消ぇるよ」という死神の声が聞こえてくる。(キャー!) マッチも蝋燭も消えないうちに、やりたいことをやろうね! 3/5 火の用心! ![]() 「人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。 しかし重大に扱わなければ危険である」 芥川龍之介の言葉だそうだけど、現代っ子には意味が伝わらないかも。 今の子はマッチで火を付けられないらしい。 そもそもマッチそのものを見たこともないんだとか。 「マッチ一本火事の元」はもう通用しないかもしれないけど、 3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動の日だそうな。 マッチをよくご存じの方へ… 人生を一本のマッチとすると 周りを明るくしたり役に立つことができる 使い方を間違えると困ったことにもなる どう使うかはその人次第 そしてそれはあっという間に消える。 いづみ |