ひとりごと


2019


11/30   人生フルーツ



 


風が吹けば 枯れ葉が落ちる
枯れ葉が落ちれば 土が肥える
土が肥えれば 果実が実る
こつこつ ゆっくり 人生フルーツ

樹々希林のこんなナレーションで始まる映画、「人生フルーツ」が素晴らしかった。
建築家の津端修一、英子夫妻の晩年の暮らしを綴ったドキュメント。
90歳と87歳のふたりは、家の周りに雑木林を育て、野菜や果実を栽培し、何でも手作りしながら暮らしている。
自然と共に穏やかに、いたわりあいながら楽しみながら過ごす姿に、現代人が忘れている理想の暮らしを見た気がする。
真似はできないけれど、その精神は心に留めておきたいと思った。

最後のテロップにあった建築家の名言が心に響いた。

 「家は暮らしの宝石箱でなくてはならない」ル・コルビュジェ
 「長く生きるほど、人生はより美しくなる」フランク・ロイド・ライト
 「答えは全て自然の中にある」アントニオ・ガウディ




 






11/28   佐倉へ U



 旧川原家住宅


城下町佐倉には、武家屋敷がいくつかあって、角館を思い出した。
竹林の中を通る坂道が、江戸時代のまま残されていて、風情たっぷり。

国立歴史民俗博物館へも行くつもりが、江戸情緒でのんびりしたせいか、閉館時間になってしまって入りそびれた。
ここは広すぎて、見学は一日がかりだと聞いて驚いた…。




 ひよどり坂





11/24   佐倉へ T



 DIC 川村記念美術館


爽やかな秋晴れの一日、千葉県の佐倉市へ出かけた。
美術館、国立博物館を始め、古代遺跡も残るなかなか文化的な所だ。

先ずは、川村記念美術館へ。
広い敷地のほとんどが広大な庭園。
実はその庭園見物が目標?だったけれど、先日の台風19号でほとんど通行不能になっていた。
残念!こんな所にも台風の被害があったとはちょっと驚き…。

その片隅に建つ美術館は、レンブラント、モネ、ルノワール、ピカソなど、17から20世紀の作家のコレクションがずらり。
広い部屋にゆったりと飾られ、観客も少なく、都会のせせこましい美術館とは違って、のんびりできる贅沢な空間だった。



 美術館前のオブジェ






11/19   365日のシンプルライフ



 それは本当に必要な物なの?


実験でどこまでやれるかを試すドキュメント番組、NHKの「どきゅランドへようこそ」が面白い。

雪積るヘルシンキの街中を、素っ裸の青年が走ってくる。
「幸せとはいったい何なのか、幸せのために物は必要なのか?」
そんな疑問を解決すべく、青年は持ち物を全て倉庫に預け、一年間、一日一品だけ持ち出すという実験を始める。

物で溢れていた部屋は、文字通り空っぽ。
まずは防寒にコート一枚ゲット。
一晩目は床に転がり、コートにくるまって寝る。
食べ物だけは運んでもらい、食器はないので手で食べ、冷蔵庫もないので窓の外へ。
仕事に出るために少しずつ身に着けるものを取りに行く。
誰もパンツを履いてないとは思わないと、始めは下着なしで出勤。
マットレスを持ってきた時は嬉しくて頬ずり…。
物の価値、有難みを身に染みて感じる様子が、おかしくも感動を呼ぶ。

家族の応援や大好きなおばあちゃんの存在も大きく、絆も深まる。
やがて生活に便利なもの、あれば楽しいもので部屋は元に戻りつつある。
365日目、まだ倉庫には半分以上の物が残っていたけれど、もう何もいらないと去っていく。

何もない所からスタートしたことで、本当に必要な物が分かったわけで、人生に物はどれだけの価値があるのかを考えさせられた。

亡くなる間際のおばあちゃんの言葉にぎょっとした。
「女は男より物が必要なの。認知症になったら毎日何か買いに行ってしまうかも…」
女の方が物欲が強いってこと?
うーん、気を付けよう…。





11/15   うろんなお隣さん



 



 



 相手にしないというのが正解?


世の中うろんなことが多過ぎる。
巷の事件から諸外国の動きまで、疑問符を付けたくなることが次々と…。
こちらはいろいろ憶測し想像するしかない。

特に近くの国々は、身につまされて眉をひそめる日々。
国連も、かの国を刺激しないようにと、忖度が激しい。
どうしたもんだろうねぇ?

  お隣は 子供の国か? 今いくつ?(ちこちゃんより年下?)






11/10   うろんな客とは?



 うろんな客にうろたえる


ゴーリーの代表作、「うろんな客」は、ある一家に怪しい生物が現れ、その不思議な行動が徐々に過激になるお話。
いったい何のことかと思っていると、どうやらそれはどこの家にもいるあの生き物だと気がつく。

種を明かせば、うろんな客とは子供のこと。
初めは存在するだけ、やがて少しずつ自己主張。
奇妙な行動をとる、いたずらする、反抗する…そしていつかいなくなる。

子供をこうとらえると、子育て中に何が起きても動じないかも…。
これは辛辣な育児書ともいえる。

うちにもそんな客人がうろうろいたけれど、最近それぞれ共に生きる相手を見つけていなくなった。
うろんな出来事も、過ぎてしまえば楽しい思い出。
もまれて育てられたのはこちらの方かもしれない。

ゴーリーさん、マイナス思考も徹底すると喜劇に見えてきますよ。





11/3   いろんなうろん



 「不幸な子供」 お話はみんなハッピーエンドと思ったら…


練馬美術館で「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」という摩訶不思議な展覧会を見てきた。

ゴーリーはアメリカの絵本作家で、一風変わった絵と詩が面白くて、我が家にも絵本がいくつかある。
誰にでもありそうな暗さや不安な感覚を呼び覚ます、奇妙奇天烈なおじさんなのだ。

ちょっと偏執狂の細密画は、絵本と同サイズで、繊細さに改めて驚いた。
詩のような文体も韻を踏んでいて、調子よく別世界に運んでくれる。
絵本の他にも舞台美術、衣装、ポスターなど、多彩に活躍した人だったことは初めて知った。

人生明るい面ばかりではない。
裏側に広がる深い闇も覗いてみると、妙な安心感を得られるから不思議。
若い人たちが熱心に見入っているのも印象的だった。
会場のあちこちに秘密の仕掛けがあることに気づいて、2度楽しめる展覧会だった。



 「うろんな客」 ある日、こんなやつがやってきて居座ったら…



TOP