ひとりごと


2017


2/28     菜の花や 茎は苦みで 葉は甘味



 なばなは春の味


春の代表のような菜の花は、菜種油を搾るアブラナの花だそうな。
ところが、キャベツ、ハクサイ、カブなどの新芽を成長させるとやはり黄色い花が咲く。
どれもアブラナの仲間で、菜の花によく似ているらしい。
近所のコマツナ畑が、ある日菜の花畑になっていて驚いたことがある。
つまりみんな菜っ葉の花ってことなのね。

ちょうど今頃、「なばな」と称して黄色い花のついた菜っ葉が出回る。
これはいったい何の葉っぱなのか?
アブラカダブラナノハノハ…





2/23     嫌われる勇気



 


NHKの 「100分de名著」 でも取り上げられ、アドラー心理学が今人気上昇中。
これをベースにしたドラマ、「嫌われる勇気」 が面白い。

ドラマの合間に心理学者の解説が入る、ちょっと変わった趣向が新鮮。
上司や同僚にお構いなく自分勝手に捜査を進める女刑事が、痛快に事件を解決していく。
実際にこんな人がいたらチームワークを乱すし、そもそも仕事をやらせてはもらえないだろう。
そこはドラマ、他人に媚びない生き方は気持ちいいと思わせる。
ここまでいかないまでも、他人の顔色を伺い過ぎる日本人には、そんな勇気は必要かもしれない。

アドラーの名言より…
  「他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。
   自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である」

アドラーさんの時代はフロイトやユングが主流で、評価は低かったはず。
今頃になって大流行するとは、生きていたら、やっぱり嬉しいのかしら?





2/17     重装備 嬉しくもなし 春一番



 眼鏡もマスクもいらない 素手で魚を捕まえる


 


有り難いことに、サングラス以外眼鏡というものをかけたことがない。
それでも最近は長く目を使うと疲れる。
パソコンは特に眼を酷使する。
だからしかたなくパソコン用の眼鏡をしている。
眼鏡ってやっぱり鬱陶しい。

花粉症でマスクをする。
これも直に呼吸ができないってことで、結構息苦しいものだ。

いつも行く美容院の美容師さんが、真っ黒な手をしていた。
ゴム手袋をはめずに素手で染めるらしい。
素手の方が、思い通りに操作できるから気持ちがいいんだと。
手は薬品で洗えばいいからだって。
気持ちは分るけど、これは例外でよっぽど皮膚の丈夫な人でないと無理。
食器洗いもゴム手袋が必要な人もいる。

裸眼で眺め、素手で触り、思い切り深呼吸…
段々当たり前のことができなくなる。
春一番も、半分迷惑と感じるのも悲しい現実だ…。





2/9     堀の内 お江戸の春が 今ここに



 八重唐梅 (ヤエトウバイ)


皇居東御苑へ梅を見に行った。
ほぼ満開で、花粉症のマスク越しでもいい香りが…。

手入れの行き届いた木々とキリリと整った石垣とがマッチして、さすがに格調高い雰囲気。
海外からの観光客も多く、美しい日本の早春を満喫していた。

芝生で草取りをするボランティア?の人々、制服姿の警備員がそこかしこに…。
見えない所でも、大勢の人がこの美しさを支えているのを感じた。
早咲きの河津桜がもうほころんでいた。



 



 巨大な石を切り出して運んだ昔の人も凄い (右の青いのは人)






2/3     鬼になる



 杉並区今川 観泉寺の山門


節分の今日、桃太郎の鬼退治の話が面白かった。

二月大歌舞伎での「門出二人桃太郎」で、中村勘九郎の長男(5才)次男(3才)が初舞台を務める。
その稽古の様子から初舞台を踏むまでをテレビが密着取材。
まだオシメをしているうちから歌舞伎俳優の道を歩む姿は、痛々しくも可愛いさいっぱい。
やんちゃ盛りの三才は、ぐずったり寝てしまったりで周りをハラハラさせる。
やがて初舞台の初日。
お父さん演じる鬼を退治して引き上げる桃太郎に、客席から「中村屋!」の声と拍手喝采が…。

歌舞伎俳優の並々ならぬ努力の一端を見て、やはり世襲でないと務まらないものもあるなぁと思った。
時には児童虐待かもといいながら、鬼になって子を叱る。
優しくもあり厳しくもある鬼親に、拍手を送りたい。


TOP