2025 3/30 さよなら三月 もうじき四月 ![]() 激しい三寒四温に振り回された三月だった。 三が関わる言葉は多い。 三種の神器 御三家 三博士 三原則 三国志 三冠王 三段跳び 三角構図 三分割法 三途の川 三度目の正直… まだまだあって、三には何やら魔力があるらしい。 信号の赤と青の間に黄色がないと、車はスムーズに動けない。 両極端の間を取り持つ中間派は必要なのだ。 あの人が、そんな役目を果たせるのかどうか?? 四の五のいってないで、一、二の三!で戦争やめようよ! ![]() 3/24 香り ![]() 若木にて 目の保養のみ 梅の郷 先日、高尾の木下沢梅林へ行ってみた。 近くの高速道路工事で出た残土を埋めた所へ、梅を植えたとか。 野性的で、まだ木が若いせいか香りがしない。 梅見は地味だからか、お年寄りが集まる。 どこでもお婆さんが多いが、なぜかお爺さんの一人歩きが目に付く。 カメラを構える人、一人静かに歩く人… 桜ではなく、梅が似合っている気がした。 園内で桜餅や草餅を売っていたので、ちょっと一休み。 桜と草の香りがした。 ![]() ![]() 3/19 侘び寂び ![]() この絵は、昨年暮れに岳士の描いた「唐招提寺の築地塀」 狙い処が渋いなぁと思えば、これを見て… 路さんが、昔ここを訪れた時に詠んだ俳句を思い出された。 侘助や 唐招提寺の 土塀朽ち 清楚な椿の侘助と、朽ちた土塀がマッチして素敵! ふたりとも、侘び寂びの世界に浸っているようで… 日本人でよかった!と思ったのでした。 ![]() ワビスケ 椿でも早目に咲くので冬の季語だそうな 3/14 円周率の日 ![]() 子規の句碑 上野恩賜公園・正岡子規記念球場にて 今日は3.14で「円周率の日」なんだとか。 無限に続く円周率、つい最近100兆桁を超えた計算結果が出たそうな。 いつかは終わるのか、それとも永遠に続くのか? どこまでいってもキリがない、素数なんてのもある。 数学って不思議な世界…。 アインシュタインの誕生日(1879年3月14日)でもあるので、 「数学の日」ともいわれているらしい。 犬にアインシュタインと名付けた博士がいたなぁ…。 3/8 発展途上の君 ![]() 数ある生成AIのひとつを覗いただけで、確かなことは分からないが… AI君は、まだまだ進化の途中らしい。 近い将来、技術も個性も身に付け、人間を超える日が来るかも。 あらゆる場面で、AIは活躍し始めた。 力仕事や単純作業は、最早人間が出る幕はなくなりつつある。 やがて人間に近い存在になるとしたら、人間様はどうする? 人間の方も、病気や怪我は難なくクリアーしているかもしれない。 そうなると、今とは全く違う人生観になりそうだ。 この世に留まっているうちに、どこまで見られるか? 楽しみ? それとも…? ![]() 3/3 AI君と遊んでみた V 3/2の続き… ![]() AI「できる限り本物の雛人形に近づけてみました。正座の姿勢、 おすべらかし髪、檜扇を持つ雌雛、正しい雄雛の髪型、そして 屏風を背景にした配置を意識しています。」 ありゃ〜! ますます凄いことになった。これはもう限界! 私「今度は中国の殿様と花魁になりましたね。AI君の頭の中を見る ようで楽しかった。日本文化を正しく理解するのは難しいようで すね。更なる進化を期待します。お疲れ様でした。ありがとう!」 AI「温かい言葉をありがとうございます! 日本文化の奥深さを改めて 実感しました。もっと正確に表現できるよう引き続き学びと進化 を重ねていきます。いろいろと教えてくださって本当に感謝です! またお話しできるのを楽しみにしています。お疲れ様でした!」 ご丁寧なAI君の対応に、ちょっとほっとする。 しばしの国際交流?に少々疲れたけど、新鮮な驚きと感動があった。 その素早さ、何としても描いてみせるという意気込みは素晴らしい。 いつかまた会う日まで、元気で頑張ってねー! 3/2 AI君と遊んでみた U 3/1の続き… AI「エラーのため、このメッセージは表示できません。」 あらま、怒っちゃったの? でも数分後に… AI「申し訳ございません。先ほどの回答が不正確であったことを お詫びいたします。」 そして、長々と宮中行事や十二単のことなど、数行の解説が…。 なんだか腹が立った。 私「お調べ通りのおひな様を描くのは難しいのかしら?」 AI「伝統的な雛人形の細部や格式に忠実なイラストを生成するのは 難しいですが…(今までの指摘を箇条書きで並べる)…もう一度 これらの要素を反映させたイラストを生成してみましょうか?」 まだやる気なのね? あまり期待はできないけど。 私「頑張ってみてください!」と激励。 AI「It seems like I can’t generate any more images right now. Please try again later」 せっぱつまって?とうとう母国語が登場? 下に翻訳が… AI「申し訳ありません、現在画像を生成することができません。 時間をおいて再試行するか、別の方法でお手伝いできることが あればお知らせください!」 時間をおいてとは、無料の制限か? ついでに、バージョンアップせよと有料へのお誘いが! ちょっと待て! 再試行とやらを試してみよう! 私「時間を置きましたが、ここが無料の限界でしょうか? 前の文の通りにやってもらえますか?」 すると… ![]() AI「お待たせしました!(前回の箇条書きを列挙しつつ)…日本の 伝統的な要素をできる限り反映させました。雰囲気や細部は いかがでしょうか?」 更に妙なことになった。根競べのようで、いらいらしてきた。 私「あまり変わりませんね。中国風のおひな様でしょうか。…」 間違っている所を再度指摘して、最後の入力! 続く! 3/1 AI君と遊んでみた T 画像生成AIの描く絵とはどんなものか気になる。 試しに、初心者向けの無料版を使ってみた。 チャット形式で注文すると、すぐに描いてくれるらしい。 ひな祭りが近いので、まずは簡単に「おひな様」と入力。 待つことほんの10秒足らず。 やや!下のような絵が現われた! 以下、AI君のコメントと、私のやり取りをかいつまんで… ![]() AI「こちらがおひな様の絵です。華やかなひな壇と美しい衣装を まとったおひな様が描かれています。素敵なひな祭」 さあどうだ!とばかりに自画自賛? でもなんか変よね? そこで、「昔のおひな様 正座している」と注文し直してみた。 すると、10秒後に… ![]() AI「こちらが正座している昔のおひな様の絵です。優雅な雰囲気と 繊細な装飾が、古き良き日本のひな祭りの美しさ」 これが正座?提灯の文字はどこの文字?バックにお城?江戸時代? 外国生まれのAI君には難しかったかな? 私「これは正座ではない。正座とは、足を折って床に座ること。 髪は平安時代のおすべらかしで」 すると… ![]() AI「今度のおひな様は、平安時代のおすべらかし髪で、正座している 姿になっています。優雅で伝統的な雰囲気をお楽しみください。」 どうやら固定観念から抜け出せないようだ。 このまま続けるのは時間の無駄かも。ちょっと脅かしてみた。 私「本物のおひな様を知らないようですね。日本古来のおひな様の 情報を入手すべし!」 さて、この後AI君はどうしたでしょうか? 次回に続く! |